レザークラフトで名刺入れの作り方の手順と必要な道具まとめ

本記事は広告を含む場合があります。

社会人には必須アイテムである名刺入れ。せっかく持つならレザー製の名刺入れを持ちたいですよね。

実はレザー製名刺入れは自分でも作れてしまうことをご存知でしょうか。材料と道具さえ揃えれば、たった1日で完成します。

ともすれば無難なデザインになりがちな名刺入れを自分で作って、おしゃれなアイテムにしてしまいましょう。

この記事ではレザークラフト名刺入れの作り方の手順と必要な道具について解説していきます。

名刺入れのレザークラフトで必要な道具を揃える

レザークラフトの製作道具は東急ハンズや専門店に行けば専用の道具が手に入りますが、100円ショップやホームセンターでも手に入るもので代用が可能です。

ゴム槌

菱目打ちや穴開けポンチなどを打つときに使います。キャンドゥで購入できます。

ゴム製だと音もあまり出ないのでオススメです。

菱目打ち・・・菱目打ちは、縫い目を付けるために使います。渋谷や新宿などの大きな東急ハンズで購入できます。

手芸用のルレットでも代用することができますが、柔らかい革だとはっきり縫い目を付けることが難しいです。

白い色鉛筆かチャコペン

印付けに使います。

ワックス

ワックスは、糸を通しやすくするために塗ります。ホームセンターで販売している家具のすべりを良くするために塗るワックスで代用します。

縫い針

手芸用で大丈夫です。レザークラフトで使用する糸はかなり太いものを使用するので、穴が大きいものを購入してください。

レザークラフトではあらかじめ縫い穴を開けているので、指を刺してしまうのが心配であればヤスリで先端を磨いて丸くしておくと安心です。

縫い糸

東急ハンズに専用の糸が売っていますが、おすすめは「ビニモ」というミシン糸です。

「1番」という一番太いサイズだといろんな色があるのでおすすめです。Amazonで購入できます。

糸切りはさみ

手芸用で大丈夫です。

目打ち

縫い目に穴を開けます。固い皮でも力を入れずに通せるように、金属製ヤスリなどで先端を平たく研いでおくと使いやすいです。

カッター下敷き

革を裁断するときに使います。A4?A3くらいの大きめサイズだと大きな皮も裁断しやすいです。

ゴム板

菱目打ちを打つときに使います。キャンドゥかホームセンター、東急ハンズで購入できます。

定規・・・革や他の材料を切るときに使います。40センチくらいの長さで、ステンレス製もしくはアクリルでもステンレスのカバーが付いているものがおすすめです。

工作用紙

型紙を作るのに使用します。

カッター

革や型紙を裁断するのに使用します。
刃が丸まっていたらきれいに裁断できないので、ペンチで折って新しい刃にしておいてください。

ヤスリセット

革を貼り合わせたときに生じる段差をなくすために使用します。ダイソーかホームセンターのもので大丈夫です。

生地・革用ボンド

革を貼り合わせたり革の裏面と断面を磨くのに使用します。ダイソーやホームセンターで購入できます。

洗濯バサミ

貼り合わせた革同士を固定するのに使用します。

ヘラ

革の裏面の毛羽立ち防止のために使用します。100円ショップのターナーやシリコンベラでも代用できます。

レザー(皮革)

材料となる革は、東急ハンズや手芸店のレザーコーナーで購入できます。楽天市場やAmazonなど通販でも購入できますので、お好きな革を購入してください。

薄い革よりも、少し暑みのある革でなるべくなら「タンニンなめし」というものを使うと経年変化を楽しめます。

ヌメ革を使うと、数年経てば飴色に変化します。

レザークラフト名刺入れの作り方の手順

レザークラフト名刺入れの作り方の手順として分かりやすい動画がありましたので、掲載しておきます。

1、工作用紙で型紙を作る

型紙を作る上で一番いいのは、すでにあるものを参考にすることです。

もし手元になければ、ダイソーで150円で売られている合皮の名刺入れやセリアのカードケースなどを購入して分解し、パーツごとに型を取ってもいいでしょう。

また、ネットで検索すれば型紙を公開しているサイトもありますので、ダウンロードして使用してもいいでしょう。

2、型紙を革に書き写す

工作用紙で作った型紙の型を革に書き写します。

このとき、白い色鉛筆やチャコペンで引いてもいいのですが、固めの革であれば目打ちで線を引いてしまっても構いません。

3、カッターでパーツごとに革を切り取る

このとき、革がずれないようにしっかりと定規の上から裁断部分の革を上から体重を乗せて押さえてください。

あと、手を切らないように注意してください。

4、それぞれのパーツの裏側を磨く

空いている容器にボンドを入れて、水で薄めます。

水の量はボンドがかなりゆるめの液体になるくらいです。

そして、ヘラやターナーで一定方向に向けて薄めたボンドを塗っていきます。こうすることで、裏側の毛羽立ちを防止することができます。

5、パーツと本体をボンドで張り合わせる

それぞれのパーツの裏側の貼り合わせる部分にヘラやターナーでボンドを塗ります。

ここで使うのは薄めない普通のボンドです。塗りしろは2~3mm程度です。それ以上だと、名刺が入らなくなってしまいます。

貼り合わせたら洗濯ばさみや目玉クリップなどで挟み、しばらく乾くまで待ちます。挟むときは布などをかませると傷が付きません。

6、パーツと本体部分の縫い代に線を引く

縫居合わせる部分に線を引いておくと、菱目打ちで縫い目を打つときに線が曲がりません。

縫い代は2~3mm内側にします。

7、菱目打ちで縫い目を打っていく

ゴム板の上に名刺入れを置き、菱目打ちを引いた線の上に当て、ゴム槌で上からまっすぐ目打ちを叩いて縫い目を付けていきます。

マチなどの狭い部分にはゴム板を挟むようにすると打てます。

8、縫い目に穴を開ける

縫い目を打った上から、目打ちで打っていきます。糸を通しやすくするために通したら穴を広げるようにねじります。

9、糸で縫っていく

縫う糸の長さは、縫う部分の長さの約4倍です。

2本の針を使い、ミシンのように交互に縫っていきます。針に通す前に糸に充分にワックスを縫っておくと縫い穴の滑りがよくなります。

糸の通し方と縫い方はネットで検索してみてください。動画だとよくわかります。

10、コバを磨く

革の断面を「コバ」といいます。縫い合わせたところのコバに断面ができている場合は、ヤスリで平らになるまで削ります。そして、先ほどの薄めたボンドを乾いた布で全体のコバに全て塗り、よく磨いていきます。そうすると、コバの毛羽立ち防止になるだけでなく、艶を出すこともできます。

完成

以上で完成です。使っていくうちに、いい感じにつやが出てくるはずです。

汚れたり、全体的につやがなくなってきたら、乾いた布にハンドクリームやミネラルオイルなどを少しだけ付けて磨いてあげるとつやが復活します。

まとめ

レザークラフトで作る名刺入れをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

一度作ってしまえば道具の使い方や制作手順にも慣れてくるので、キーケースや小銭入れなども簡単に作れるようになるはずです。

また、革にもいろいろな種類や色がありビニモにもたくさんの色が出ているので、革と糸の色の組み合わせを考えながら何を作ろうか考えるのも楽しいですよ。ぜひ、レザークラフトでオリジナルグッズを作ってみてくださいね。

関連記事

  1. ホワイトハウスコックスの名刺入れの口コミ評判と特徴、人気種類。

  2. 画像で見るポールスミス名刺入れの口コミや特徴、おすすめ5選

  3. キプリスの名刺入れのリアルな口コミ評判と特徴、おすすめ名刺入れ

  4. クロコダイル名刺入れの選び方5つと男女別おすすめブランド5選

  5. 万双名刺入れ(コードバン・ブライドル・クロコダイル)の口コミ評判

  6. ジョリーロジャーバルバドス(名刺入れ)の特徴や手入れ,エイジング。

革製品の種類